CRP

2017年8月27日 日常
退院から、1ヶ月経過した先週、外来診療に行ってきました。

凄く混むと聞いていた採血も、診療時間前に到着したお陰で、27番。

20分程の待ち時間で呼ばれて、採血検査、順調に診察予約時間である9時前には外来病棟へ移動し、9時半に診察を受けることができました。

退院前に平常値を確認していなくて心配だった炎症を表す数値、CRPも白血球数も以上なしとのことで、一安心。

ただ、15倍近くも高かったCRPが0.01と限りなくなく0に近く、白血球は低すぎる数値だったのには驚きましたけど。(笑)

ちょっとストイックすぎたかな(^-^;

これで、ようやく安心して普通食に戻すことができます。

そして、来月は、大腸カメラ検査です。




CRP 平常値(0~0.5)…6.17→6.86→2.94 → 0.01
白血球 平常値(4.5~8.5)…11.6→5.4→4.0

お盆 (追記)

2017年8月16日 日常
昨年の新盆と普通のお盆との差がわからなく、戸惑いながら迎えた2度目のお盆でしたが、今朝、送り火をたいてなんとか2回目のお盆を終えました。

にしても、私の入院騒動と初孫のお宮参りでバタバタして、お迎えの準備を始めたのが、5日の土曜日の午前中となってしまいました。

さて、午後からお供え物の買い出しに行こうとしていた矢先、ピンポーンと玄関のチャイムが…。

な~んと、和尚さんがお経を唱えに来てくださったのでした。

取り敢えず、提灯やお焼香台などは出しておいたので、お経を唱えていただくには、差し障りなく、恙無く終了。

ふっ~ 間一髪で、間に合いました。
(^-^;
布絵本
布絵本
生協の注文書で見つけた布絵本。

6月頃から、チクチク…チクチク…。


想像以上に、老眼が進んだ我が身には細かすぎて、取りかかっては中断したりと幾度となく投げ出したくなりましたが、なんとか完成しました。

とはいえ、よ~く見ると、文字はヘロヘロだし、縫い目も不揃いで、今更ながら自分の不器用さを再認識したのでした。(>_

コメント機能

2017年8月4日 日常
いつからか、文字化けされた文字や様々な異国の国の文字のコメントを目にするようになりました。

ほったらかしにしておいたのですが、先日確認すると、あらまぁこんなにたくさん~(*_*)な数がたまっていたので、ウィルスに繋がると怖いので、思いきって、暫くの間DN限定にさせていただくことにしました。

リンクされている方々のところではあまり見かけないので、私だけなのかしら…?


悩める献立

2017年8月2日 日常
悩める献立
悩める献立
悩める献立
早いもので、気がつけばもう8月。

ここ最近の悩みといえば、もっぱら毎日の献立です。

退院時主治医から注意されたのは、「刺激の強いキムチのようなものは控えてくださいね。」でした。

自宅に戻り、ネットで検索してみると、なるほど~。


確かに再燃の恐れがあるので、香辛料の類いは、よくないみたい。その他玄米始め、鶏肉以外の肉、油、食物繊維の多い根野菜、キノコや海藻類なども控えたようがよさそうでした。

となると、今、旬まっさかりのトウモロコシやベランダ栽培のミニトマト、オクラも、NG?!

今まで、雑穀米を始め、海草類やキノコ類は毎日欠かさず採っていただけに、私としてはけっこうつらい献立作りとなりました。

とにかく再燃しないようにと、野菜ジュース、白身魚、鶏肉、豆腐、納豆、卵、温野菜、ヨーグルト、牛乳の食材で、真面目に真面目に…過ごしてきたのですが、さすがにレパートリーも底を突きてつきあっていた夫もさすがに飽きてきた様子。

で、昨日、退院してから早2週間が経過したので、そろそろ元の食事に戻してもいい頃なのかも・・・と、小さなチーズケーキをおやつに、夕食に鶏肉のからあげを3個食べたら、朝下っ腹がなんとなく、しくしく…重い。

ん~やっぱり、まだ揚げ物は、まだ早かったみたい (><)

今日は、朝から私だけ別メニューに逆戻りでした。


明日は、友人と久しぶりのランチなんだけど、食べれるものがあるかな~。

画像は、入院中、退院間際の食事
一時は、辞めようと思ったパートのお仕事。
目眩も落ち着き、周りの方々からのアドバイスや応援の後押しもあり、1日減らしてもらって、更新した矢先のことでした。


先週土曜日明け方、腹痛があったので、午前中念のため近所のクリニックを受診。

整腸剤と頓服を処方してもらいました。

午後になって一時は、おさまっていた腹痛が激痛になり、熱も38度と冷や汗まででてきて、仕方なく救急外来を受診すると、
結腸憩室炎とのことでそのまま入院することになってしまいました。

幸い、外科手術は免れ、4日間の絶飲食、24時間点滴治療の甲斐あって、予定より少し早く金曜日退院することができました。



ん~またまた自分の健康に自信喪失です。

気になるのは、

2017年7月20日 日常
真夏の太陽を浴びてぐんぐん成長し、収穫目前だったベランダのミニトマト
私達のもとに、きてくれた長男がいるから、今春初孫にも逢えたことになります。

こうして、順繰り引き継がれていくのが当たり前のことなんだろうけど、なんか不思議です。
退院後4日間休んだ後、今週月曜日、水曜日と出勤して、只今お休み中。

毎日びくびく過ごしております。

月曜日から出勤する予定だけれど、次回の更新が来月にあるので、いっそのこと辞めようかな~と弱気になってます。

仕込みました

2017年6月21日 日常
仕込みました
仕込みました
雨の1日。

仕事を終えて帰宅すると、生協のらっきょうが届いていました。

ということで、昨日の梅酒に引き続き、今日は、らっきょうを仕込みました。


ちょうど一週間前のこと。

突然のことで驚きましたが、一泊でよかったです。(^_^;)

にしても、24時間点滴ってけっこうしんどいですね。

この歳になっても、経験して初めて知る…ていうことがあります。
久しぶりのウッチー
爽やかなジャニーズフェイスは、健在ですね~(*^^*)

膝の故障で、表舞台から遠ざかっているウッチーですが、夕方の地元テレビ番組に出演していました。


どうやら、静岡でトレーニングルームをオープンしたらしい。
なんでも、今回の怪我で、日々のトレーニングの重要性を改めて思い知り、ドイツのトレーナー直伝のトレーニング法を通して、地元のスポーツ選手達に役にたてば…という、簡単にいえば宣伝でした!(笑)

隣には、 身体のメンテナンスもできるように接骨院も併設されてるようです。
今年の花
今年の花
今年の花
5月の続き。

花*花*花です♪

薔薇

2017年6月14日 友達
薔薇
薔薇
薔薇
5月のある日、40年来の古い友達と待ち合わせた公園は、この日を祝福してくれるかのように、色鮮やかな薔薇の花があちらこちらで満開で、どこを歩いても甘い香りに包まれて、幸せな気分にさせてくれました。

そうそう、若い頃は、華やかな薔薇が苦手で、引き立て役のかすみ草のほうがが好きでした。
いつからかな、、いつの間にか大人になった私は、薔薇の花弁の奥深さに目がいくようになっていました。
駿河沼津パーキング
新東名高速の駿河沼津パーキングは、一般道からも進入可能で、最近ETCスマートインターも新設されました。

今日は、生憎いかにも梅雨シーズンらしいどんよりした空模様、いつもは眼下に広がる真っ青な駿河湾がとっても気持ちいいのに…ちょっぴり残念。


所要時間、5分でした。(苦笑)

もう6月!

2017年6月4日 日常
もう6月!
気がつけば、すでに6月。

一年で一番お気に入りの季節もすでに終盤、
前回の日記から1ヶ月以上もあいてしまいました。

このまま通り過ごしてしまうのには、ちょっぴり惜しいので、写真だけでもアップしてみようかな?


もう少し新緑が映えるこの季節にいたいと思うこの頃です。


料理教室

2017年5月12日 料理
料理教室
料理教室
今年度も、料理教室通ってます。

パンもじっくり習いたいのですが、こちらはもう少し自分でお勉強してから…。


かぐや姫伝説
『今は昔 竹取の翁といふものありけり…』
誰でも1度は聞いたことがある竹取物語。

その物語の由縁の地として、京都、奈良、岡山、広島、香川、鹿児島…と諸説色々あるようですが、なんとここ静岡県にもありました。

その場所は、東部に位置する富士市の閑静な住宅街の一画にありました。

小さいながらも、整備された公園で、竹林に囲まれた園内に入ると、ヒンヤリと肌が温度の違いを感じます。

公園には「神授の竹」、竹林の中には「竹採姫」と刻まれた碑「竹採塚」などあり、
何とも何処からかかぐや姫が現れそうな幻想的でロマンティックな空間です。

爽やかな新緑の風とともに聞こえる「カサカサ」と揺れる竹の音も、どこか神秘的で、古の匂いを想像させてくれます。

こんな近くに、こんな素敵な場所があったなんて…。

お気に入りの場所が、またひとつ増えました。


ただ、物語で違うのは、かぐや姫が帰ったのが、月ではなく、不死の山(富士山)ということでした。





ムーンパワー
満月の今日は、朝から生憎の雨、花冷えの日となりました。

といっても、雨は下界の空模様、ずっと遥か上空の宙には、きっと真ん丸お月様が、煌々と輝いているはず。。



ムーンパワーを信じて、、、

願いよ、届け~ (^人^)
ねむの木学園のこどもたちとまり子美術展
ねむの木学園のこどもたちとまり子美術展
やさしくね やさしくね
やさしいことはつよいのよ

学園のテーマは、ぶれることなく、その繊細でストレートな子供達の感性に、今回も圧倒されっぱなしでした。

ジワジワ…胸の奥隅々まで染みいってくる作品とまり子さんの自筆の文字。

今回の美術展では、まり子さんのガラス細工の作品の数々、手書き友禅のお着物や帯など、掛川の美術館とまたひと味違った作品もあったり、素晴らしい美術展でした。


3月21日から毎日滞在され、サインしたり立ち会われていたようですが、今日は、体調不良でお会いでいなかったのが、残念でした。

御歳90歳、それはお疲れにもなりますよね~

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索