料理教室 最終日
料理教室 最終日
今年度最後の料理教室。

メニューは、鮭と茸のホイル焼き、
ボルシチ、フレッシュフルーツタルトの3種でした。

タルト生地から作るのは、初めてでしたが、薄力粉にベーキングパウダーを入れた粉を小さく切ったバターと一緒に、粉チーズ状になるまで、ひたすら手ですり合わせる…という作業が私的にツボにはまり、楽しかったです。

ボルシチに、入れた生ビーツも使うのは初めて、鮮やかな紫色で赤かぶみたいな感じでした。

この日は、夫の誕生日だったので、ケーキを買う手間が省けたのは、ラッキーでした(笑)

画像2は、先月習ったお節料理とお雑煮。今年のお節作りに大いに役立ちました。
柚子ジャム
年末、お節の紅白なますの器にしようと実家からもらってきた柚子。

7,8個もあれば充分だったのだけれど、今年は、豊作だったようで、父が沢山持っていけというので、ビニール袋一杯にもらってきた。

残りは、お風呂に入れて柚子湯にしようかと思っていたのですが、でこぼこも少なく綺麗な柚子だったので、急遽柚子ジャムに用途変更。

久しぶりのジャム作りで、改めて再確認したのは。

ジャムって、こんなに砂糖てんこ盛りだったんだ~(笑)

所で、実家の柚子の木、いつからあるんだろう…

まあるく綺麗な檸檬色の実が、枝もたわわに沢山実っていた柚子の木の風景も、柚子の実も、思い出として浮かんでこない。


今も秋になると、実をつける甘い柿の木や、家の建て替えの時泣く泣く伐採した桃の木や葡萄の木の記憶はあるのだけれど、柚子の記憶がないのです。


父に聞きたいことは、まだまた沢山ありそうだ…

新年

2018年1月3日 日常
新年
新年
新年
今年のお正月の飾り物は、クリスマスに同様趣味で習っている布遊びの作品と、秋に購入した壁掛け一輪挿しに、実家の庭からもらってきたお花をさしてみました。

そんなこんなで迎えた新年も、はや3日。

1日の夕方、東の空から上がってくる大きなお月様見ながら実家に新年のご挨拶。

兄嫁のお母さんも施設から外出してらして、総勢13名賑やかに過ごしました。

二日は、義母と3人でいつもの神社に初詣。家内安全をご祈祷して頂きました。
そして、今日は一歩も外出せず、箱根駅伝を見て、年賀状をのんびり見たりで、のんべんだらり。

こんな何にもしないお正月があってもいいかな~。

大晦日

2017年12月31日 日常
大晦日
紅白なますに、黒豆、煮物は、昨日にできあがった。

今日は、今秋冷凍しておいた大ぶりの栗があったので、栗の甘露煮から頑張って、今栗きんとんができあがったところ。

ちょっと疲れたので、休憩してます。

お次は、のし鶏に初挑戦。

さてさて、どうなることやら?

相変わらずバタバタ…悪あがきの大晦日、そんな今年も数時間で終わろとしています。

今年1年ご縁のあった方々、ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。

メリークリスマス

2017年12月25日 日常
メリークリスマス
メリークリスマス
メリークリスマス
我が家のツリーの出番は子供達が小学生まで。

男の子でそういうキラキライベントに覚めていたせいか、フルタイムで働き始め多忙をいいわけにした私のせいか今となっては、記憶にないのですが、クリスマスディスプレイの類いとは長い間遠ざかっていた我が家です。

ところが、今年はプチディスプレイのお陰で、ちょっぴり華やか♪

通っている布遊び教室の作品を飾ってみました(^^)

写真には、隠れて見えないけれど、ちりめんで作った童のお人形の台座が気に入っています♪

写真3は、お友達からいただいたシュトーレン、美味しくいただきました。

ランチ忘年会

2017年12月22日 日常
ランチ忘年会
ランチ忘年会
パートしていた頃のお仲間が、企画してくれました。

昔は、1ヶ月で4,5回の忘年会なんて時代もあったけれど、月日の流れとともに、子供達関係もなくなり、仕事関係もなくなり、ついに今年は、これのみ。

乾杯~!がなかったのは、少し寂しいけれど、一つでも参加できる忘年会があったので、一年間の厄を落とすことができました(笑)

ふと思ったのだけれど、「ランチ」なるものが、日常的に使われるようになったのは、いつからなんだろう?

少なくとも私達の子育て時代には、お茶しよう~が定番で、ランチタイムはあれど、のんびり友人と「ランチ」なんてなかったように思うんだけれど、私が経験なかっただけかな~。

しかも、忘年会を昼間に開催するなんて発想思いもしなかったな~


専業主婦になった今、働いてくれている夫に申し訳ないと思いつつ…平日ランチ満喫しています♪


自家製味噌

2017年12月21日 料理
自家製味噌
そろそろ食べ頃では?と、気になっていた昨秋仕込んだ自家製味噌。

痛めた腰もだいぶ和らいできたので、よっこらしょ、と食品庫の奥から樽を引っ張り出し開けてみました。

最悪の場合は、カビで全滅!を覚悟していましたが、2、3箇所うっすら斑に白カビがあるだけで、回りを取り除けば全く問題なし。

初めての味噌作りは、大成功♪

気になるお味のほうは、添加物なしの
関係上減塩と言う訳にはいかなかったけれど、しょっぱい分大豆の甘さがより引き立って、発酵の具合も丁度よい感じに出来上がりました。

今夜は、豚汁でもしようかな~(^^)

郡上八幡は、断念

2017年12月19日 旅行
郡上八幡は、断念
郡上八幡は、断念
前回の日記から、はや1ヶ月経過。
せっかくの旅日記も、中途半端のまま。(^_^;)

気を取り直して、簡単に記録しとこうと思います。


実は、2日目、温泉に入ったまでは、良かったのですが、その後、食事の最中徐々に食欲がなくなり、気分が優れず、ダウンしてしまいました。

悪いことは重なるもので、リバースしようとトイレにたった瞬間、腰に激痛。

翌日、関市のモネの池もどきをみながら郡上八幡を散策する予定でしたが、朝からの雨、ということも重なり、友人達の計らいで予定変更。

恵那峡経由で、友人宅のある土岐市へ行き、ゆっくりさせてもらうことになりました。

友人1は、ネックレス落としたり、友人2は、乗り換え電車切符を紛失し、再度買う羽目になったり、と私を含め色々アクシデントはありましたが、30年来の約束が叶った3日間は、忘れられない旅行となりました。

ということで、郡上八幡は、次回へ持ち越し!次の旅行の楽しみができました。


に、しても、今回のぎっくり腰は、相当手強くて、鍼、整体と通って、1ヶ月たった今頃ようやく、良くなったかな~という感じ。

そう言えば、入院してからすっかり散歩もご無沙汰でした。

日頃の運動不足を実感した次第です。




画像1、グレードアップしてくれた螺旋階段のあるスイートルーム。
でしたが、これが全く有りがたくなかった。
最上階にあるのですが、特別室専用の階段一階は、重たい荷物持って、階段徒歩移動。おまけに、螺旋階段上のベッドルームに二人、下の和室に布団一つ って?!
罰ゲームのようなスイートルームでした(苦笑)

画像2、途中の栗の名店で買ったモンブラン。友人宅でいただきました。
http://www.enakawakamiya.com/

高山観光1291歩

2017年11月21日 旅行
高山観光1291歩
高山観光1291歩
高山観光1291歩
2日目、がっつりたらふく朝食を食べてから、高山市内観光へ。

8時、ホテルから一歩外へでると、吐く息が白くて、ビックリ。
我が町の真冬の体感でした。

首をすくめながら朝市をみて回り、陣屋、雑貨や土産品が並ぶ古い町並み、まちの博物館、屋台会館、16時まで1291歩たっぷり歩きました。

2日連続の1200歩超えは、陽が暮れる頃には流石に疲れて、もはや車置いてあるホテルの駐車場まで歩く元気もない。
最高裁は、タクシーにしちゃたけれど、小さな路地を行ったりきたり、素朴で優しい地元の人と触れ合う時間は温かくて、ツアー旅行では味わうことの出来ない充実した1日でした。

そうそう、生まれて初めて、我が家では絶対あり得ない行列のできてる(笑)ラーメン屋に、一時間並びました!

その後、宿泊先の下呂温泉へ。




飛騨高山旅行

2017年11月12日 旅行
飛騨高山旅行
飛騨高山旅行
飛騨高山旅行
三人で旅行にでるたびに、結婚して、オバサンになっても一緒に旅行しようね!

な~んて、約束したのは30年以上も前のこと。

あれから、それぞれの時間が流れ、今回ようやくその約束が叶いました。

1日目は、その一人が住む最寄り駅で合流し、車で一気に白川郷へ。



日曜日ということもあって、駐車場の入場規制があり、一時間弱ノロノロ、昼食にありつけたのは、1時半過ぎ。

朝早かったので、お腹ペコペコだったけれど、夜の懐石料理に備えて、軽くお蕎麦で腹ごしらえして、この空間だけ現代からすっぽり取り残されたような合掌造りの町並みをのんびり散策、陽も傾き疲れた所で宿泊先の高山へ移動!

万歩計をみると、12508歩。
引きこもり生活中の我が身には、けっこう堪えたけれど、温泉に癒されたら元気復活!

美味しいお酒とお料理に舌鼓をうちながら、オバサントークは、延々と続くのでした♪
門前名物は、リーゼントヘアー
門前名物は、リーゼントヘアー
三嶋大社の名物といえば、福の種まく福太郎。

邪を払うといわれるヨモギをつきこんだお餅に鳥帽子のように餡をのせた縁起餅です。

この福太郎餅が、ちまたでリーゼントヘアーのお餅となかなか人気の様子。

この日も、例によってお買い上げ!

箱の中には、なんとも今風(いや、古いのかな?)愛嬌たっぷりのリーゼントヘアの福太郎がたくさんいました。(笑)

ますます福太郎の虜になりました。
(^-^)



白い帽子

2017年10月26日 日常
白い帽子
白い帽子
白い帽子
久しぶりに晴れ渡った今日。

青く広がる空の下には、冬支度をした富士山の姿。

凛と蒼く佇む夏の姿も好きですが、昔お絵描きした頃の富士山に出会うと、ついつい口元がほころんでしまいます。



友達がドライブに誘ってくれました。



画像1…静岡側からの富士山
画像2…山梨側からの富士山
画像3…立ち寄り先で見つけた欅平の木でできた一輪挿し。
一目惚れで、思わず購入(^^)



三鷹のジブリ美術館のカフェの家具制作をされた花嶋氏の作品です。
(11/9まで、西湖いやしの里にて、出張ギャラリー 木とガラス絵の世界が 開催されてます。)
ブライダルラビット
来月挙式する姪っ子のために作りました。

顔のパーツが細かくて、ちょっぴり苦労したけど、ドレスは以外と簡単にできました。
(ミシンと手縫いとどちらがいいか聞くと、手縫いの方が手作り感あっていいと言われたので、チクチク頑張りました)

花婿のネクタイが、普通の白リボンだったので、前回フクロウを作った時と同じものの黒に差し替えたら、ひきしまっていい感じ。

付属のブーケも、いまいちだったので、100均で何かアレンジできるものがないかと探してみたけど、ん~サイズ的にもちょうどいいものが見つからず…空振り。

もう少し考えることにして、取り敢えず完成です!

喜んでくれるかな?

9月最終日

2017年9月30日 日常
9月最終日
朝夕の空気が変わり、秋空が広がると何故か、行きたくなる場所があります。

朝イチ出掛けた夫の病院が思いがけず早く終わったので、誘ってみるとすんなりOKの返事。
気が変わらないうちに、素早く身支度をしてちょっことお出かけしてきました。

前回行ったのは、化学療法を終えた義母の回復を願って、実家の両親と出掛けた山梨旅行の帰りに寄って以来だから、かれこれ五年間ぶり?!

霊峰富士を望む展望台やら、キャンプ場もすっかり整備されていて、所狭しと色とりどりのテントが張られ、たくさんの子供連れの若い家族や若者で賑わっていました。

そんなこれぞ正しい休日の過ごし方というような光景に目を細目ながら、我が家のキャンプの思い出話に花を咲かせながら、1時間弱かけてのんびり湖畔を散策してきました。

その後、途中のホテル内のレストランでランチ(以前友人と行って時とよりメニューも豊富で、リーズナブルでした)して、道の駅に寄って地元名物の茹で落花生、お野菜、地酒を買い込み、渋滞にはまることもなく帰宅。

本日は7850歩。

爽やかな秋空のもと、スカッとリフレッシュできた健康的な1日でした。


何故か写真が1枚しかアップできない〰

雨の記念日

2017年9月28日 日常
雨の記念日
夜半から降り始めた雨は、ザアザアぶり、目覚めた時には注意報まで発令されました。

というわけで、買い物に行く気も失せ、冷蔵庫の余り物献立ですませることにして、思いついたが、先月仕込んだ天然酵母の元種。

幸いにも時間だけはたっぷりあるので、ピザをつくることにしました。

勿論材料は、冷蔵庫の有り合わせ。ウィンナーと玉葱ピーマンなどに、缶詰めのマッシュルーム。
それでも、ベランダのイタリアンパセリを散らしたらそれなりになんとかピザらしく形なりました。

生地が余ったので、これまた残ったものの六花亭のキャラメルがあったので、それを中に入れて、ミニパンを作りました。
(少し溶けて流れでてしまったのはご愛敬(笑)

久しぶりのワインに、少々酔っています。


秋の空
春雲はわたの如く
夏雲は岩の如く
秋雲は砂の如く
冬雲は鉛の如く・・・

と詠んだのは正岡子規でしたね。

湿度が下がり、秋の風を肌で感じるようになると、
空も、夏の定番入道雲から、うろこ雲、いわし雲へ変化してきました。

子規は、砂 と表現したわけですが、きっと風に吹かれた砂丘の表面にできる風紋のようにも見えたのかな~と秋の空を眺めながら思ってみたり…。

今日の空も、飛行機雲長く伸びた先に広がるのは、うろこ雲。
(写真には、飛行機雲がはいらなかった)

刻一刻と、変化する雲をボーッと眺めていると、授業中教室から流れる雲を見ていたはるか昔にタイムスリップできそうな気分になります(笑)




奇しくも今日は、子規の命日でした。

連休最終日
会えるかな…


3ヶ月ぶり

2017年9月7日 日常
孫のお宮参りの写真ができたので、曾孫に会っていない両親に見せに、実家に行ってきました。

前回行ったのは、夫と出かけた5月末つだったので、父と会うのは3ヶ月ぶりとなります。

春にいれた補聴器のお陰で、一方通行だった会話が、今回は多少キャッチボールできるようになりました。

体調も良さそうだったので、「たまには外食する?」と誘ってみると、

いつもは、外出を渋って断るのに、
「だったら、ご馳走するよ~」と、満面の笑顔。

なんでも、久しぶりに会った私が、随分痩せてみえたから…ですって。

実際には、ニキロ位しか減ってないのですが、顔を見せにきたことが嬉しかったようです。

というわけで、父の好きな回転寿司に行ってご馳走になりました。

こんなに喜んでくれるなら、ちょくちょく行かなきゃね。

そうそう、リンク先の方から教えて頂いた「水石」。

2つばかり、玄関にどっしり鎮座しておりました。
(帰りに写真取ろうと思っていたら、見事に忘れた)

「昔はやって、この石は、静岡の海岸まで探しに行って見つけたものだよ~。石の艶出しも大変だけど、台座も結構手間がかかるんだよ」
と、遠い日のことをなんとも懐かしそうに話してくれました。

シワシワのお爺ちゃんが、少年のように可愛く見えた日でした。

3回忌

2017年9月3日 家族・子育て
3回忌
厳かに、無事終えました。



義母の懐石料理にも飽きたとの意見で、今回は、お店も変えて、鰻御膳にしました。

今年の鰻の日は、私の体調が悪くて義母も食べていなかったので、久しぶりの鰻に満足そうで良かったです。

供養になったかな…

9月

2017年9月1日 日常
朝起きると、明らかに部屋の空気が違うことに気づく。

正確に言えば、湿度、温度が違うのだけれど、部屋中の窓を開けると、昨日までは東、南の窓からしかはいらなかった風が、今日は北から廊下へと流れが変わり、リビングの南の窓へと抜けていく。

今日から9月。

季節の移りを肌で感じた朝でした。

時間をおいて起きてきた夫は、「寒っ!」と肩をすぼめた。(笑)




今年の夏は、暦通りに終わったようだ。


先週、天然酵母菌を仕込んでおいて良かった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索